「福地智巴」タグアーカイブ

新企画!面接に慣れていない新人SWの方のための入門編

面接の土台を築く
~面接に必要な3つの道具を磨く~

この講座は、講義や事例を通して面接に必要な「姿勢」「知識」「技術」の基本を振り返るとともに、自分の面接力を上げるために必要なものに気づけるような内容になっています。

面接を始める準備段階から面接終了後までの一連の流れの中で援助者に求められるものを6つのフェーズで学ぶ『面接を整えるⅠ』の導入偏にあたるものです。

「観て・聴いて・やってみる」の体験を楽しみながら実践力をあげていきましょう。

【開催日時】2023年4月29日(みどりの日)13:00~16:00

【対象】臨床経験3年未満または、4月入職された対人援助職の方
(医療ソーシャルワーカー、心理職、ケアマネージャー等)

【開催方法】ZOOMによるWEB研修 

【 定員 】25名(最小開催人数8名)

【 参加費 】5,000円

【 講師 】福地智巴( 静岡県立静岡がんセンター / Maggie’s 東京 )
がんやホスピス・緩和ケア領域を中心にソーシャルワークや心理臨床、教育等に携わり約24年。
WITH医療福祉実践研究所では、面接技術やコミュニケーションに関する研修の他、支援者が自身の感性に触れ,育み,臨床に活用するための気づきワークショップなどを実施している。

受付終了

2023年

緩和ケアにおけるソーシャルワーク~いのちに向き合う

緩和ケア対象の患者さんとご家族へのソーシャルワークは、緩和ケア病棟やがん拠点病院、緩和ケアチームへの参入に限らず、広く求められています。
ソーシャルワーカーとして、いかにクライエントに向き合い支援していくのか、
三人の講師から いのちに向き合う緩和ケアにおけるソーシャルワークについて学び、演習によりその実践力を高めることを目的とした研修です。

【日時】2023年2月4日(土)10:00-16:30  

【場所】ZOOM によるWEB研修

【対象】緩和ケア領域で実践中、および関心を持つソーシャルワーカー

【定員】30名(最少催行人数 15名)

【参加費】9000円

     
基調講演 藤井美和(関西学院大学大学院 人間福祉研究科 教授) 「いのち」に向き合う-緩和ケアの原点
講義   田村里子(WITH医療福祉実践研究所 がん・緩和ケア部) 「いのちに向き合う~ソーシャルワークの本質」
個別演習 グループワーク 田村里子 福地智巴  
講義   福地智巴(静岡県立がんセンター / Maggie’s 東京) 「喪失に揺らぐクライエントに向き合うとは」
個別演習 グループワーク 田村里子 福地智巴  
全体共有 田村里子 福地智巴  

受付終了

対人援助職のための『面接を整えるⅠ』オンライン研修

対人援助の要となる面接について、事前準備から終結を含めてトータルに学ぶ機会は少ないものです。
コロナ禍で相談支援のあり方が多様化する中、対面・電話・オンラインなど媒体の違いによる支援の難しさを感じておられる方も多いのではないでしょうか。リアルな対面相談の機会が制限されるからこそ、限られた面接を双方にとって意味あるものにしたいですね。
2021年より 『面接を整える』のプログラム内容を更新し、オンラインで開催することにいたしました。
面接の一連を、「場・環境」 「流れ」 「コミュニケーション・スキル」 「援助者自身」 と多角的に丁寧に学びます。 電話相談やオンライン面接にも対応できる内容です。
臨床経験が浅い方はもちろん、臨床経験は積んできたけれど、面接技術を高めたいと考えておられる方、さらに構造的に学びたいと思っておられる方なども参加していただけます。
講義や演習を通し、仲間を作りながらどこからでもご参加いただけるWEB研修で、実践力を高めましょう。

【 日時・内容 】
2022年4月~7月 全6回 (日曜 午前9:30~12:00  2時間30分)
第1回 : 4月 17日 (日) 環境を整える (場の構造化)
第2回 : 5月 8日 (日) 出会い方を整える (初対面の場:雰囲気)
第3回 :   22日 (日) 援助者自身を整える (出会う準備)
第4回 : 6月 5日 (日) 対話における相互交流を整える(対話の流れ)
第5回 :   19日 (日) 面談の一連を整える (面接における起承転結)
第6回 : 7月 3日 (日) 終了後を整える (面談後の場、思考、感情)
【 定員 】
20名(最小開催人数8名)
【対象】
実践現場を持つ対人援助職 3年未満を中心に、経験者の希望者も含む
【 参加費 】
24,000 円
【 講師 】
福地智巴( 静岡県立静岡がんセンター / Maggie’s 東京 )
がんやホスピス・緩和ケア領域を中心にソーシャルワークや心理臨床、教育等に携わり約24年。 WITH医療福祉実践研究所では、面接技術やコミュニケーションに関する研修の他、支援者が自身の感性に触れ,育み,臨床に活用するための気づきワークショップなどを実施している。
*面接技法に特化した「面接を整えるⅡ」も研修企画しています

受付終了

※申し込み人数が定員に達したため、現在はキャンセル待ちの申し込みを受け付けています。

対人援助職のための 『面接を整える New version』 オンライン研修

対人援助における要となる面接について、事前準備から終結を含めてトータルに学ぶ機会は少ないものです。コロナ禍で相談支援のあり方が多様化する中、対面・電話・オンラインなど媒体の違いによる支援の難しさを感じておられる方も多いのではないでしょうか。リアルな対面相談の機会が制限されるからこそ、限られた面接を双方にとって意味あるものにしたいですね。

このたび、2015年から実施してきた『面接を整える』のプログラム内容を更新し、オンラインで開催することにいたしました。面接の一連を、「場・環境」 「流れ」 「コミュニケーション・スキル」 「援助者自身」 と多角的に丁寧に学びます。 電話相談やオンライン面接にも対応できる内容です。

臨床経験が浅い方はもちろん、臨床経験は積んできたけれど、面接技術を高めたいと考えておられる方、さらに構造的に学びたいと思っておられる方なども参加していただけます。

講義や演習を通し、仲間を作りながらどこからでもご参加いただけるWEB研修で、実践力を高めましょう。

【 日時・内容 】

全6回 (午前9:30~11:30  2時間)

第1回:6月20日(日)環境を整える(場の構造化)
第2回:7月4日(日)出会い方を整える(初対面の場:雰囲気)
第3回:18日(日)援助者自身を整える(出会う準備)
第4回: 8月 1日(日)対話における相互交流を整える(対話の流れ)
第5回:15日(日)面談の一連を整える(面接における起承転結)
第6回: 29日(日)終了後を整える(面談後の場、思考、感情 )

【 定員 】20名(最小開催人数8名)

【対象】実践現場を持つ対人援助職 3年未満を中心に、経験者の希望者も含む

【 参加費 】20,000円

【 講師 】福地智巴( 静岡県立静岡がんセンター / Maggie’s 東京 )

 がんやホスピス・緩和ケア領域を中心にソーシャルワークや心理臨床、教育等に携わり約24年。

 WITH医療福祉実践研究所では、面接技術やコミュニケーションに関する研修の他、支援者が自身の感性に触れ,育み,臨床に活用するための気づきワークショップなどを実施している。

受付終了

2020年4月開催 国指定名勝及び史跡 向島百花園で体験する

対人援助職自身のセルフケア

「専門職としての自分」と専門職を離れた「個としての自分」双方の倫理観・価値観のバランスを取りながら、要援助者に向き合うことは難しい。援助者自身も癒される必要がある自分に気づけない、癒し方が分からないという声も聞こえてくる。 江戸時代から続く庶民の庭園である向島百花園の自然を眺めながら、自分を見つめ、自分を癒し、それぞれのセルフマネジメントのあり方を探ります。

【開催日程】

2020年 4月11日(土) 10:00~16:00

【開催場所】

東京都立 向島百花園 御成座敷 (東京都墨田区東向島3-18-3)

【研修対象者】

テーマに興味関心のある対人援助職に従事する人 定員15名

【研修費】

10,000円

【特典】

会津漆器 めぐるの器でいただく、体に優しい昼食と向島自慢のお菓子が付きます!

テーマ:

「対人援助職のセルフマネジメント ~自然の中に身を委ねながら自身を見つめ、自分を緩める方法を探る~」

【プログラム】

  • セルフマネジメントの重要性を理解する
  • 自然の中で「自分」に出会い、体とハートの声を聴く
  • 自分にとってのセルフマネジメントのあり方を獲得する(想像・創造・習得)

少しの講義と様々な体験(ワーク)を中心とした研修です

【講師】

福地智巴(県立静岡がんセンター / with医療福祉実践研究所 / M aggie’s東京 他)

がんやホスピス・緩和ケア領域を中心に、20数年ソーシャルワークや心理臨床に携わりながら、対象者の心や魂に寄り添うコミュニケーションについて探求している。五感(色・イメージ・音・香り 等)を活用するワークや、アートツールを取り入れたコミュニケーションのスキルアップ研修等を企画・実施している。また、セルフケア(緩める、委ねる、慈しむ)の方法を模索する人々とともに、様々な心身へのアプローチを体験する機会を提供している。

受付終了

対人援助職のための「面接を整える研修 Ⅱ」

臨床においては、「困難」を感じる事例にであうことが少なからずあります。しかし、困難さに意識が向くあまり、誰が何に困難を感じているのかが整理できず、支援が硬直したり、臨床そのものに自信をなくしてしまうといったこともあるようです。特に、クライエント(時に援助者自身)の「感情」の向き合い方・寄り添い方に困難を感じるとの声を多くききます。

『面接を整えるⅠ』では、面接を「場」「流れ」「援助者自身」等の多角的な視点から、何に留意して、どう面接を整えるのか、整えることで対人援助にどのような影響があるのかを学びました。

『面接を整えるⅡ』では、アドバンスコースとして、コミュニケーション技法(言語と非言語の表現)、実践力を高めることを目的に演習を中心に少人数で様々なテーマを扱っていきます。今回は、特に困難さを感じ、研修の要望も多い『「怒り」や「悲嘆」を表出するクライエントとの向き合い方・寄り添い方』をテーマに学びます。対応の難しさの中にとどまる意味の深さを一緒に体験しませんか?

<感情の焦点化>
「悲しみ」 は,失ったものに気づくことが必要であり,
「怒り」 は,適切な相手に効果的に向けられなければならない.
「罪悪感」 は,その妥当性が検討された上で癒され,
「不安」 は,確かにあるとわかってから処理されねばならない. (van der Hart, 1988)

【日時】 2日間

2019年 10月5日(土) 10:00~16:30
10月6日(日) 9:30~16:00

【会場】 日本地域福祉研究所
〒162-0845 新宿区市谷本村町3番27号ロリエ市ヶ谷2階

【対象】 「面接を整えるⅠ」の受講歴のある方,
受講歴がなくても保健医療分野でのSW臨床経験5年以上(または同等の臨床力)の方

【人数】 20

【内容】 講義 & 演習:困難事例における「困難」について理解する(基礎学習)

10月5日: 怒りを抱えるクライエントに向き合う・寄り添う
~ 怒りの理解と適切な距離感 ~
10月6日:悲嘆を表出するクライエントに向き合う・寄り添う
~ 悲嘆の理解と適切な距離感 ~

【参加費】 18,000円

【講師】 福地智巴(静岡がんセンター/WITH医療福祉実践研究所講師/Maggies東京 他)
がんやホスピス・緩和ケア領域を中心に、臨床や教育に携わりながら、対象者の心や魂に寄り添うコミュニケーションのあり方や援助者自身のセルフケアの研修を行っている。

受付終了

対人援助職のための「面接を整える研修Ⅰ 」

対人援助職は面接を通して問題解決のお手伝いをします。面接は大事な技術ですが事前準備から終結を含めてトータルに学ぶ機会が少ないものです。相談の機会が増える中、クライエント一人一人に丁寧により添い、面接を構造的に習得することが必要です。
WITH医療福祉実践研究所では、がん緩和分野で実践をされている講師による『面接を整える』ための研修を企画いたしました。面接の一連を、「場」「流れ」「援助者自身」と多角的に丁寧に整えることを学びます。
特に新人でこれから面接技術を高めたいと思われる方、経験はあるけれどももう一度構造的に面接について学びたい方などを対象にしています。
面接の何に留意して、どう整えることができるか、整えることで対人援助にどのような影響があるのかを具体的に学ぶ機会になります。

【対象】
面接技術を向上させたいソーシャルワーカーのかた。特に3年未満の方を優先にと考えています。

【講師】
福地智巴(静岡がんセンター、WITH医療福祉実践研究所、M aggie’s東京 他 )
がんやホスピス・緩和ケア領域を中心に、臨床や教育に携わりながら、対象者の心や魂に寄り添うコミュニケーションのあり方について検討している。また、個人事業として、援助者自身が自分に出会い、自分の感性に触れ、育んでいくためのワークや、臨床に活用するための五感(色・イメージ・音・香り 等)を取り入れたワークを企画・実施している。

【会場】
すみだ産業会館 JR総武線錦糸町駅前 丸井錦糸町9階

【日時】
2019年6月1日・2日
・6月1日(土)13時30~17時
・6月2日(日)9時30~16時

【参加費】
15,000円

受付終了

国指定名勝及び史跡 向島百花園で体験する

対人援助職自身のセルフケア 2019前期

「専門職としての自分」と専門職を離れた「個としての自分」双方の倫理観・価値観のバランスを取りながら、要援助者に向き合うことは難しい。援助者自身も癒される必要がある自分に気づけない、癒し方が分からないという声も聞こえてくる。
江戸時代から続く庶民の庭園である向島百花園の自然を眺めながら、自分を見つめ、自分を癒し、それぞれのセルフマネジメントのあり方を探ります。

<開催日程>
2019年 4月13日(土) 10:00~16:00

<開催場所>
東京都立 向島百花園 御成座敷 (東京都墨田区東向島3−18−3)

<研修対象者>
テーマに興味関心のある対人援助職に従事する人  定員15

<研修費> 10,000円

<特典>
会津漆器 めぐるの器でいただく、体に優しい昼食と向島自慢のお菓子が付きます!

テーマ:「対人援助職のセルフマネジメント~自然の中で癒されながらセルフヒーリングの方法を探る~」

プログラム

  • セルフマネジメントの重要性を理解する
  •  自然の中で「自分」に出会い、体とハートの声を聴く
  •  セルフヒーリングの能力を高める方法を見つける
  •  自分にとってのセルフマネジメントのあり方を想像し、創造する

講義とワークを中心とした研修です

<講師>
福地智巴(静岡がんセンター/with医療福祉実践研究所/M aggie’s東京 他)
がんやホスピス・緩和ケア領域を中心に、約20年ソーシャルワークに携わりながら、対象者の心や魂に寄り添うコミュニケーションについて検討し、五感(色・イメージ・音・香り 等)を活用するワークを取り入れた、コミュニケーションをスキルアップするための研修等を企画・実施している。また、セルフヒーリングの方法を模索する対象者や援助者に、有資格に基づく様々な心身へのアプローチを伝えている。

受付終了

2018年 対人援助職のための「面接を整えるⅡ」

臨床においては、「困難」を感じる事例にであうことが少なからずあります。しかし、困難さに意識が向くあまり、誰が何に困難を感じているのかが整理できず、支援が硬直したり、臨床そのものに自信をなくしてしまうといったこともあるようです。特に、クライエント(時に援助者自身)の「感情」の向き合い方・寄り添い方に困難を感じるとの声を多くききます。

『面接を整えるⅠ』では、面接を「場」「流れ」「援助者自身」等の多角的な視点から、何に留意して、どう面接を整えるのか、整えることで対人援助にどのような影響があるのかを学びました。

『面接を整えるⅡ』では、アドバンスコースとして、コミュニケーション技法(言語と非言語の表現)、実践力を高めることを目的に演習を中心に少人数で様々なテーマを扱っていきます。今回は、特に困難さを感じ、研修の要望も多い『「怒り」や「悲嘆」を表出するクライエントとの向き合い方・寄り添い方』をテーマに学びます。対応の難しさの中にとどまる意味の深さを一緒に体験しませんか?

<感情の焦点化>
「悲しみ」 は,失ったものに気づくことが必要であり,
「怒り」  は,適切な相手に効果的に向けられなければならない.
「罪悪感」 は,その妥当性が検討された上で癒され,
「不安」  は,確かにあるとわかってから処理されねばならない. (van der Hart, 1988)

【日時】 2日間1コース
2018年10月27日(土) 10:00~16:30
10月28日(日) 9:30~16:00

【会場】 日本地域福祉研究所
〒162-0845 新宿区市谷本村町3番27号ロリエ市ヶ谷2階

【対象】 「面接を整えるⅠ」の受講歴のある方,
受講歴がなくても保健医療分野でのSW臨床経験5年以上(または同等の臨床力)の方

【人数】 20

【内容】 講義 & 演習:困難事例における「困難」について理解する(基礎学習)
10月27日: 怒りを抱えるクライエントに向き合う・寄り添う
~ 怒りの理解と適切な距離感 ~
10月28日:悲嘆を表出するクライエントに向き合う・寄り添う
~ 悲嘆の理解と適切な距離感 ~

【参加費】 20000円

【講師】 福地智巴(静岡がんセンター/WITH医療福祉実践研究所講師/Maggies東京 他)
がんやホスピス・緩和ケア領域を中心に、臨床や教育に携わりながら、対象者の心や魂に寄り添うコミュニケーションのあり方や援助者自身のセルフケアの研修を行っている。

【申し込み】

受付終了

対人援助職のための面接を整える研修1

対人援助職は面接を通して問題解決のお手伝いをします。面接は大事な技術ですが事前準備から終結を含めてトータルに学ぶ機会が少ないものです。相談の機会が増える中、クライエント一人一人に丁寧により添い、面接を構造的に習得することが必要です。
WITH医療福祉実践研究所では、がん緩和分野で実践をされている講師による『面接を整える』ための研修を企画いたしました。面接の一連を、「場」「流れ」「援助者自身」と多角的に丁寧に整えることを学びます。
特に新人でこれから面接技術を高めたいと思われる方、経験はあるけれどももう一度構造的に面接について学びたい方などを対象にしています。
面接の何に留意して、どう整えることができるか、整えることで対人援助にどのような影響があるのかを具体的に学ぶ機会になります。

【対象】
面接技術を向上させたいソーシャルワーカーのかた。特に3年未満の方を優先にと考えています。

【講師
福地智巴(静岡がんセンター、WITH医療福祉実践研究所、M aggie’s東京 他 )
がんやホスピス・緩和ケア領域を中心に、臨床や教育に携わりながら、対象者の心や魂に寄り添うコミュニケーションのあり方について検討している。また、個人事業として、援助者自身が自分に出会い、自分の感性に触れ、育んでいくためのワークや、臨床に活用するための五感(色・イメージ・音・香り 等)を取り入れたワークを企画・実施している。

【会場】
台東区民会館9階(銀座線浅草駅より5分)台東区花川戸2-6-5

【日時】全二回

2018年 6月9日(土) 13時30~17時
6月10日(日) 9時30~16時

 

【参加費】
15,000円(二回分)

受付終了
新しいウインドウ(タブ)で
申し込みフォームが開きます