furu のすべての投稿

WEB研修企画!

援助職のための記録の研修 基礎編

ソーシャルワーカー、ケアマネジャー、カウンセラーなど、対人支援に携わる専門職の現場にも働き方改革の波が及ぶ中、情報開示請求に堪える記録を時間内に書くプレッシャーは増すばかりです。
WITH医療福祉実践研究所では、アメリカと日本でソーシャルワーカーとして活躍し、記録に関する研修経験の豊富な八木亜紀子氏から、専門職に求められる記録を体験的に学ぶ継続研修を主催しています。
WEB研修の参加しやすさを生かしつつも、クラスを下記4ステップ用意しスキルアップを目標に開催しています。

  1. 「基礎編」:専門職の記録に関する講義が中心
  2. 「演習編」:実践編へのステップアップのために実際に記録を書くワークショップ
  3. 「実践編」:面接映像を元に記録を書くワークショップを中心にした六回講座
  4. 「上級編」:実践事例を記録化し講師によるコンサルテーションもある上級者向け講座

初めて記録の研修受講される方は「基礎編」からご参加ください。

【対象】実践現場を持つ対人援助職の方

【基礎編講座内容】 

  1. 記録の講義 SOAP記録を基本とした、プログレス記録のポイントを理解します。
  2. 個別ワークとグループディスカッション 

【開催日・時】2023年11月19日(日) 午前9:00~12:00 

【会場】ZOOMによるWEB研修 

【講師】
八木亜紀子(福島県立医科大学 特任准教授 精神保健福祉士 公認心理師 カリフォルニア州臨床ソーシャルワーカー)
著書:
『相談援助職の記録の書き方』(中央法規出版)
『事例で理解する相談援助のキーワード』(中央法規出版)
『相談援助職の「伝わる記録」』(中央法規出版)

【参加費】5000円

【定員】 48名

*同日午後基礎編の次のステップ「演習編」を開催します。併せてご参加ください

受付終了

援助職のための記録の研修 演習編~書いて学ぶ研修にチャレンジ!~

WITH医療福祉実践研究所では、アメリカと日本でソーシャルワーカーとして活躍し、記録に関する研修経験の豊富な八木亜紀子氏から、専門職に求められる記録を体験的に学ぶ継続研修を主催しています。
WEB研修の参加しやすさを生かしつつも、クラスを下記4ステップ用意し、段階を踏むことによるスキルアップを目標にしています。

  1. 「基礎編」:専門職の記録に関する講義が中心
  2. 「演習編」:実践編へのステップアップのために実際に記録を書くワークショップ
  3. 「実践編」:面接映像を元に記録を書くワークショップを中心にした六回講座
  4. 「上級編」:実践事例を記録化し講師によるコンサルテーションもある上級者向け講座

今回は基礎編から実践編へ続くステップとしての「演習編」。ロールプレイを見て、自身の記録を作成し、そこから学ぶ、チャレンジ演習を中心にした3時間半のワークショップです。

【参加対象】

これまでに八木亜紀子氏または中村洸太氏の記録の基礎を学んだことのある援助職の方

【演習内容】 

  1. SOAP記録の基本振り返り講義
  2. ロールプレイ視聴
  3. 個別ワークとグループディスカッション
  4. 講師フィードバック

(各グループには記録上級編修了者がファシリテーションに入ります)

【開催日・時】2023年11月19日(日)午後13:00~16:30 

【開催方法】ZOOMによるWEB研修 

【講師】八木亜紀子 中村洸太

  • 八木亜紀子(福島県立医科大学 特任准教授 アアリイ株式会社 代表取締役 精神保健福祉士 公認心理師 カリフォルニア州臨床ソーシャルワーカー)
    著書:
    「ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ」(共著)ミネルヴァ書房(2022年)
    「9つの事例でわかる精神障害・発達障害のある人が活躍する職場のつくりかた」(共著)中央法規出版(2021年)
    「相談援助職の『伝わる記録』」中央法規出版(2019年)
    「事例で理解する相談援助のキーワード」(共著)中央法規出版 (2019年)
    「相談援助職の記録の書き方」中央法規出版(2012年)
  • 中村洸太(池袋心理教育研究所 博士(ヒューマン・ケア科学) 臨床心理士 公認心理師 精神保健福祉士 産業カウンセラー)
    著書:
    「メールカウンセリングの技法と実際」(共著)川島書店(2017)
    「ココロにまいにちイイコト」翔泳社(2017)
    「安全衛生教科書 メンタルヘルスマネジメント®検定Ⅱ種Ⅲ種テキスト&問題集」(共著)翔泳社(2021)
    「心理教科書 公認心理師 完全合格問題集/完全合格テキスト/要点集」(共著)翔泳社2021)
    など

【参加費】6000円

【定員】24名(最少催行人数 12名)

受付終了

面接力をさらに磨く

面接を整えるⅡ

※講師の急な都合により、当初の日程から一部変更がありますのでお気を付けください

 『面接を整える』は、これまでになかった対人援助職の面接技術を学ぶ研修です。2021年よりオンライン開催となり内容もそれに最適な形に更新しました。
『整えるⅠ』では面接の一連を ①環境を整える②出会い方を整える③援助者自信を整える④対話における相互交流を整える⑤面談の一連を整える⑥終了後を整える の6つのフェーズに分けて丁寧に整えることを学びます。
 今回は、面接技法に特化した具体的なやりとりが中心の『面接を整えるⅡ』を開催します。『整えるⅡ』では、『整えるⅠ』のフェーズ③・④・⑤にあたるクライエントとの対話に焦点をしぼり、面接技術やコミュニケーションスキルを具体的に学びます。
 各スキルの効用と限界、活用上の留意点などを理解し、事例を通して効果的に使えるようにトレーニングしながら、共に実践力を高めていきましょう!

【 日時・内容 】 

2023年 全3回 (日曜 午前9:30~12:00 2時間30分)オンライン開催

第1回 : 10月15日(日)
第2回 : 10月29日(日)→11月3日(金曜日・祭日)
第3回 : 11月12日(日)

【 定員 】
 23名(最小開催人数8名)

【対象】
 WITHの「面接を整える1」にこれまで参加された方を基本としますが、他団体などで福地智巴氏の研修に参加経験のある方で対人援助職の実践現場を持つ方も申込みいただけます。

【 参加費 】  13,000 円

【 講師 】
 福地智巴( 静岡県立静岡がんセンター / Maggie’s 東京 )

 がんやホスピス・緩和ケア領域を中心にソーシャルワークや心理臨床、教育等に携わり約26年。
 WITH医療福祉実践研究所では、面接技術やコミュニケーションに関する研修の他、支援者が自身の感性に触れ、育み、臨床に活用するための気づきワークショップなどを実施している。

受付終了

気が付けば8月に入り2023年も半ばを過ぎました

コロナに覆われた生活習慣から解放されたようなにぎわう光景を目にしつつ、まだまだ見えないウイルスの脅威は消えていません。

そのうえ半世紀の間に異常気象が予想以上のスピードで進行し、経験のない猛暑や大雨に振り回されています。

皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?

対面での研修もそろそろ考えながら、医療福祉の分野の問題解決にお手伝いできるよういろいろな企画を考えています。

援助者側も体調を整えて実践活動に邁進されてください。

対人援助職のための 『面接を整えるⅠ』オンライン研修 ♬

対人援助の要となる面接について、事前準備から終結を含めてトータルに学ぶ機会は少ないものです。
コロナ禍で相談支援のあり方が多様化する中、対面・電話・オンラインなど媒体の違いによる支援の難しさを感じておられる方も多いのではないでしょうか。リアルな対面相談の機会が制限されるからこそ、限られた面接を双方にとって意味あるものにしたいですね。
 2021年より 『面接を整える』のプログラム内容を更新し、オンラインで開催することにいたしました。
面接の一連を、「場・環境」 「流れ」 「コミュニケーション・スキル」 「援助者自身」 と多角的に丁寧に学びます。電話相談やオンライン面接にも対応できる内容です。
 臨床経験が浅い方はもちろん、臨床経験は積んできたけれど、面接技術を高めたいと考えておられる方、さらに構造的に学びたいと思っておられる方なども参加していただけます。
 講義や演習を通し、仲間を作りながらどこからでもご参加いただけるWEB研修で、実践力を高めましょう。

【 日時・内容 】 

2023年7月~9月 全6回 (日曜 午前9:30~12:00  2時間30分)

第1回 : 7月 2日(日) 環境を整える (場の構造化)
第2回 : 7月16日(日) 出会い方を整える (初対面の場:雰囲気)
第3回 : 7月30日(日) 援助者自身を整える (出会う準備)
第4回 : 8月20日(日) 対話における相互交流を整える (対話の流れ)
第5回 : 9月 3日(日) 面談の一連を整える (面接における起承転結)
第6回 : 9月17日(日) 終了後を整える (面談後の場、思考、感情)

【 定員 】 23名(最小開催人数8名)

【対象】実践現場を持つ対人援助職 3年未満を中心にしていますが、経験者の方も申し込みは可能です。

【 参加費 】 25,000円

【 講師 】福地智巴( 静岡県立静岡がんセンター / Maggie’s 東京 )
がんやホスピス・緩和ケア領域を中心にソーシャルワークや心理臨床、教育等に携わり約24年。
WITH医療福祉実践研究所では、面接技術やコミュニケーションに関する研修の他、支援者が自身の感性に触れ,育み,臨床に活用するための気づきワークショップなどを実施している。
*面接技法に特化した「面接を整えるⅡ」も研修企画しています

受付終了

援助職のための記録の研修 演習編~書いて学ぶ研修にチャレンジ!~

WITH医療福祉実践研究所では、アメリカと日本でソーシャルワーカーとして活躍し、記録に関する研修経験の豊富な八木亜紀子氏から、専門職に求められる記録を体験的に学ぶ継続研修を企画しています

  1. 「基礎編」専門職の記録に関する講義を中心
  2. 「実践編」面接映像から記録を書くワークを中心にした6回講座
  3. 「上級編」実践事例を記録化し、コンサルテーション有のさらなるステップアップ。

クラスを3つに分け、WEBの参加しやすさとスキルアップを目標にしています。
今回は基礎編から実践編へ続くステップとして、ロールプレイを見て、自身の記録を作成。そこから学ぶ3時間半 記録のチャレンジ演習を中心にした研修を開催いたします。

【参加対象】

これまでに八木亜紀子氏または中村洸太氏の記録の基礎を学んだ援助職の方

【演習内容】 

  1. SOAP記録の基本振り返り講義。
  2. ロールプレイ視聴
  3. 個別ワークとグループディスカッション
  4. 講師フィードバック

【開催日・時】2023年5月21日(日)午後13:00~16:30 

【開催方法】ZOOMによるWEB研修 

【講師】八木亜紀子 中村洸太

  • 八木亜紀子(福島県立医科大学 特任准教授 アアリイ株式会社 代表取締役 精神保健福祉士 公認心理師 カリフォルニア州臨床ソーシャルワーカー)

著書:
「ソーシャルワークの理論と方法Ⅰ」(共著)ミネルヴァ書房(2022年)
「9つの事例でわかる精神障害・発達障害のある人が活躍する職場のつくりかた」(共著)中央法規出版(2021年)
「相談援助職の『伝わる記録』」中央法規出版(2019年)
「事例で理解する相談援助のキーワード」(共著)中央法規出版(2019年)
「相談援助職の記録の書き方」中央法規出版(2012年)

  • 中村洸太(池袋心理教育研究所 博士〔ヒューマン・ケア科学〕臨床心理士 公認心理師 精神保健福祉士 産業カウンセラー)

著書:
「メールカウンセリングの技法と実際」(共著)川島書店(2017)
「ココロにまいにちイイコト」翔泳社(2017)「安全衛生教科書 メンタルヘルスマネジメント®検定Ⅱ種Ⅲ種テキスト&問題集」(共著)翔泳社(2021)
「心理教科書 公認心理師 完全合格問題集/完全合格テキスト/要点集」(共著)翔泳社2021)
など

【参加費】5,000円

【定員】24名(最少催行人数 12名)

受付終了

WEB研修企画!

援助職のための記録の研修 基礎編

ソーシャルワーカー、ケアマネジャー、カウンセラーなど、対人支援に携わる専門職の現場にも働き方改革の波が及ぶ中、情報開示請求に堪える記録を時間内に書くプレッシャーは増すばかりです。

WITH医療福祉実践研究所では、アメリカと日本でソーシャルワーカーとして活躍し、記録に関する研修経験の豊富な八木亜紀子氏から、専門職に求められる記録を体験的に学ぶ継続研修を企画しています。

  1. 「基礎編」専門職の記録に関する講義を中心
  2. 「実践編」面接映像から記録を書くワークを中心にした6回講座
  3. 「上級編」実践事例を記録化し、コンサルテーション有のさらなるステップアップ。クラスを3つに分け、WEBの参加しやすさとスキルアップを目標に開催しています。

初めて記録の研修受講される方はこの「基礎編」からご参加ください。

【対象】 実践現場を持つ対人援助職の方

【基礎編講座内容】 

  1. 記録の講義 SOAP記録を基本とした、プログレス記録のポイントを理解します。
  2. 個別ワークとグループディスカッション 

【開催日・時】 2023年5月21日(日)午前9:00~12:00 

【会場】 ZOOMによるWEB研修 

【講師】 八木亜紀子
(福島県立医科大学 特任准教授 精神保健福祉士 公認心理師
カリフォルニア州臨床ソーシャルワーカー)

著書:『相談援助職の記録の書き方』(中央法規出版)
『事例で理解する相談援助のキーワード』(中央法規出版)
『相談援助職の「伝わる記録」』(中央法規出版)

【参加費】5,000円

【定員】 48名

*同日午後基礎編の次のステップ「演習編」を開催します。併せてご参加ください

受付終了

新企画!面接に慣れていない新人SWの方のための入門編

面接の土台を築く
~面接に必要な3つの道具を磨く~

この講座は、講義や事例を通して面接に必要な「姿勢」「知識」「技術」の基本を振り返るとともに、自分の面接力を上げるために必要なものに気づけるような内容になっています。

面接を始める準備段階から面接終了後までの一連の流れの中で援助者に求められるものを6つのフェーズで学ぶ『面接を整えるⅠ』の導入偏にあたるものです。

「観て・聴いて・やってみる」の体験を楽しみながら実践力をあげていきましょう。

【開催日時】2023年4月29日(みどりの日)13:00~16:00

【対象】臨床経験3年未満または、4月入職された対人援助職の方
(医療ソーシャルワーカー、心理職、ケアマネージャー等)

【開催方法】ZOOMによるWEB研修 

【 定員 】25名(最小開催人数8名)

【 参加費 】5,000円

【 講師 】福地智巴( 静岡県立静岡がんセンター / Maggie’s 東京 )
がんやホスピス・緩和ケア領域を中心にソーシャルワークや心理臨床、教育等に携わり約24年。
WITH医療福祉実践研究所では、面接技術やコミュニケーションに関する研修の他、支援者が自身の感性に触れ,育み,臨床に活用するための気づきワークショップなどを実施している。

受付終了

エコマップとタイムラインでアセスメントを鍛える

チーム医療において、ソーシャルワーカーは、ソーシャルワーク専門職としての視点で、根拠をもったアセスメントを立て、それを表明することができる必要があります。

はじめて出会うクライエントから多くの情報を教わり、その状況を整理し、これまでの経過をふまえて、今何が起きているのか。それをソーシャルワーカーとしてどのように見立てたのかがアセスメントです。

退院支援が業務の大半を占める昨今、退院支援をイベント支援から脱却させるためには、ケース全体を俯瞰するソーシャルワークアセスメントが欠かせません。そのために有効なツールが、エコマップとタイムラインです。

本研修では、情報収集面接を観察しながらエコマップとタイムラインを描き、アセスメントを導き出す演習を中心として構成しています。ぜひ「アセスメント力を鍛えたい!」と考えておられる方のご参加をお待ちしています。

─日程 ─────

全5回シリーズで開催します
2023年5月14日(日)10:00~13:00(初回のみ3時間)
2023年5月28日(日)10:00~12:00
2023年6月11日(日)10:00~12:00
2023年6月25日(日)10:00~12:00
2023年7月 9日(日)10:00~12:00

─開催方法────

Zoomミーティングアプリケーションを用いたオンライン

─講師──────

佐原まち子(一般社団法人WITH医療福祉実践研究所 代表理事)

ファシリテーター:篠原直樹(横浜市立大学附属市民総合医療センター ソーシャルワーカー)

─参加費─────

22,000円(全5回)

─募集定員────

23名(最少催行人数 10名)

受付終了

宝船

2023年 新年のご挨拶

昨年はコロナ感染流行に加え、戦争を身近に感じる辛い1年でした。まだコロナも油断できず落ち着かない新年を迎えました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

対面での研修開催はできないままですが、WITH医療福祉実践研究所では継続研修に力を入れ、平日の夜や日曜日の朝にも日本各地からご参加いただけました。

地方協会の研修、法人企業の相談援助職研修など新しい事業にもじっくり取り組むことができました。

不安定な時代を支えるいまだからこそ、対人援助職は求められています。

対人援助職の実践力向上のためにお手伝いしてまいります。本年もよろしくお願いいたします。

2023年元旦 理事一同