「記録」タグアーカイブ

WEBを使った研修企画!

援助職のための記録の研修 上級編 4月~6月参加者募集

WITH医療福祉実践研究所ではこれまで、webによる記録の研修を基礎編、実践編、上級編と開催しています。

クライエントの役に立つ実践を展開するために、我々援助職は専門職として何を行っているかを記録に書き表す必要があります。日々の業務をわかりやすく無駄なく表現できるようにトレーニングするためには継続学習が重要です。

WITHのweb研修を受けてこられた方々に、もう少し継続できる研鑽の場に参加いただきたく思います。

これまで学んだことを、日常の業務に落とし込むために、月1回の継続研修を開催いたします。

開催方法>上級編では参加者が自らの事例を提出し、ロールプレイ面接画像を事前収録します。その画像を参加者全員で視聴し記録を書いてまとめます。実践編同様slackによるグループワークを行い、予習学習を経て研修当日に完成された記録を提出する流れになります。

【対象】 WEB記録の研修実践編を終了した方限定

【 開催日等 】

A)水曜班(月1回第2水曜) 19:30~21:00 
B)土曜班(月1回第2土曜) 9:30~11:00

2021年4月からの参加となります

*このほか事例提出者は事前に事例録画を撮影する日程が含まれます。   

【 研修費 】   3ヶ月 15,000円

(反復学習管理・映像収録指導・WEBサポート管理等を含む)

【 申し込み締め切り】  2021年3月20日

受付終了

WEB研修企画!

援助職のための記録の研修 基礎編

2020年は予想もしなかったコロナ禍に世界中が見舞われ、人々の生活は大きく様変わりしました。2021年もこの状況はまだしばらく継続します。

WITH医療福祉実践研究所では、WEBによる研修の形に切り替えました。これまで参加できなかった遠方の援助職の方も、ご自宅からでも参加できます!

これまで2日にわたり開催してきた、八木亜紀子氏の記録の研修を、講義を中心とした 「基礎編」と実践的なワークを中心にした6回の講座 「実践編」そしてさらに継続して上級編へとステップアップできるようクラスを3つに分けて開催するようにしました。

これまでに記録の研修を受けたことのない方はまず「基礎編」からご参加ください。少人数で学んでいただけます。

*お申込みいただいた方にはWEB参加への招待メールをお送りしますのでどなたでも簡単に参加できます。WEBやITに弱い方でもフォローいたしますので大丈夫です。 専門職に求められる記録について講義とワークショップでまず基礎から学びます。

【対象】
これまでにWITHの記録研修や日本医療社会福祉協会の記録の研修等に参加できなかった方向けの基礎編です

【内容】
1、記録の講義

SOAP記録を基本とした、プログレス記録のポイントを理解します。

2、個別ワークとグループディスカッション 

【開催日】
2021年3月21日(日)

【時間】
※午前と午後の内容は同じですので、どちらかご希望の時間でお申し込みください

  1. 午前9:00~12:00(キャンセル待ち)
  2. 午後1:00~4:00

【講師】
八木亜紀子
(福島県立医科大学 特任准教授 精神保健福祉士 公認心理師
カリフォルニア州臨床ソーシャルワーカー)
著書:
『相談援助職の記録の書き方』(中央法規出版)
『事例で理解する相談援助のキーワード』(中央法規出版)
『相談援助職の「伝わる記録」』(中央法規出版)

【参加費】5,000円

【定員】 25名

受付終了

WEBによる研修第二弾!

援助職のための記録の研修 実践編

2020年は予想もしなかったコロナ禍に世界中が見舞われ、人々の生活は大きく様変わりしました。先が見えませんが皆様お身体の調子はいかがですか?

WITH医療福祉実践研究所では、この時期だからこそ考えられる新しい研修の形を模索しました。八木亜紀子氏の記録の研修、実践編をWEBを使って開催します。これまで参加できなかった遠方の援助職の方もどこからでも参加できます!簡単に参加できますので、WEBやITが苦手な方も大丈夫です。すでに今年8月から前期コースが始まっていますが、皆さん対面研修以上に課題に取り組み交流を深めています。

専門職に求められる記録について、教材動画をもとにした記録作成、仲間との意見交換、講師からのフィードバックを通した継続研修にぜひご参加ください。

【対象】これまでにWITHの記録研修や八木亜紀子氏の記録の研修に参加した方

【内容】

  1. 講師からの講義・フィードバックと、グループディスカッション
  2.  自習課題とフィードバック:教材動画を見てそれぞれが記録を作成し共有。
    参加者同士お互いにコメントしあいます。
    教材には八木亜紀子・佐原まち子のロールプレイ動画を毎回使います。

【開催日・時間】

木曜コース(19:30~21:00)全6回 (ZOOMを基本に開催する研修です)

2020年12月17日、2021年1月7日・21日、2月4日・18日、3月4日

【講師】

八木亜紀子
(福島県立医科大学 特任准教授 精神保健福祉士公認心理師 カリフォルニア州臨床ソーシャルワーカー)
著書:『相談援助職の記録の書き方』(中央法規出版)
『事例で理解する相談援助のキーワード』(中央法規出版)
『相談援助職の「伝わる記録」』(中央法規出版)

【参加費】各コース 15000円

【定員】 最大20名、最少催行人数8名


お申し込みは、以下のボタンをクリックして表示されるフォームに記入して送信してください。

受付終了

WEBによる研修第二弾!

援助職のための記録の研修 基礎編

2020年は予想もしなかったコロナ禍に世界中が見舞われ、人々の生活は大きく様変わりしました。この状況はまだしばらく継続します。皆様お身体の調子はいかがですか?

WITH医療福祉実践研究所では、この時期だからこそ考えられるWEBによる新しい研修の形を模索しました。これまで参加できなかった遠方の援助職の方も、どこからでも参加できます!

今年7月から基礎編、上級編を開催し、対面研修と変わらない刺激や交流を得ることができました。
これまで2日にわたり開催してきた、八木亜紀子氏の記録の研修を、講義を中心とした 「基礎編」と実践的なワークを中心にした6回の講座 「実践編」に分けてZOOMを使って開催いたします。お申込みいただいた方にはWEB参加への招待メールをお送りしますのでどなたでも簡単に参加できます。WEBやITに弱い方でも大丈夫です。
専門職に求められる記録について講義とワークショップでまず基礎から学びます。

【対象】

これまでにWITHの記録研修や日本医療社会福祉協会の記録の研修に参加できなかった方向けの基礎編です

【内容】 

  1. 記録の講義  
    SOAP記録を基本とした、プログレス記録のポイントを理解します。
  2. 個別ワークとグループディスカッション 

【開催日】 2020年11月29日(日)

【時間】  午後13:00~16:00  

【講師】

八木亜紀子(福島県立医科大学 特任准教授 精神保健福祉士 公認心理師 カリフォルニア州臨床ソーシャルワーカー)
著書:『相談援助職の記録の書き方』(中央法規出版)
『事例で理解する相談援助のキーワード』(中央法規出版)
『相談援助職の「伝わる記録」』(中央法規出版)

【参加費】5000円

【定員】 25名


お申し込みは、以下のボタンをクリックして表示されるフォームに記入して送信してください。

受付終了

*実践編は月2回90分×6回コース 12月・1月・2月で募集します

2019 事例から考える援助職の記録

ケアマネジャー、ソーシャルワーカー、カウンセラーなど、対人支援に携わる専門職の現場にも働き方改革の波が及ぶ中、情報開示請求に堪える記録を時間内に書くプレッシャーは増すばかりです。そこで本ワークショップでは、日々の実践に近い事例を中心に、専門職に求められる記録を体験的に学びます。

講義ではSOAP記録を基本とした、プログレス記録のポイントを理解します。ロールプレイとグループディスカッションでは、限られた時間で精度の高い記録を完成させる過程を繰り返し体験します。

アメリカと日本でソーシャルワーカーとして活躍し、記録に関する研修経験も豊富な
八木亜紀子氏が、研修講師を担当します。

【研修対象者】相談援助職の現場を持つ方

【会場】国際ファッションセンター墨田区横網1-6-1(KFC10階)
JR総武線両国東口徒歩6分 都営大江戸線「両国」A1出口直結

【開催日時】
2019年
6月22日(土)13:00~17:00
6月23日(日)9:30~16:00
全二日

【講師】 八木亜紀子(福島県立医科大学 特任准教授 精神保健福祉士 公認心理師
カリフォルニア州臨床ソーシャルワーカー)

著書:
・『相談援助職の記録の書き方』(中央法規出版)
・『事例で理解する相談援助のキーワード』(中央法規出版)

 

【参加費】  15,000円

受付終了

相談援助職の記録の書き方

ケアマネジャー、ソーシャルワーカー、カウンセラーなど、対人支援に携わる相談援助職にとって、日々の記録は欠かせません。その一方で、記録に自信が持てない、どこまで書けばよいかわからない、と悩んでいる人も多い。
本ワークショップでは、専門職に求められる記録について、SOAP記録を基本にしたプログレス記録のあり方などを講義とロールプレイ、グループディスカッションを通して実践的に学びます。
アメリカと日本でソーシャルワーカーとして活躍し、記録に関する研修経験も豊富な
八木亜紀子氏が、研修講師を担当します。
著書『相談援助職の記録の書き方』(中央法規出版)

【研修対象者】相談援助職の現場を持つ方

【会場】
台東区民会館9階(銀座線浅草駅より5分)台東区花川戸2-6-5

【開催日時】
2018年
6月23日(土)13:00~17:00
6月24日(日)9:30~16:00
全二回

【講師】 八木亜紀子(福島県立医科大学 特任准教授 精神保健福祉士
カリフォルニア州臨床ソーシャルワーカー)

【参加費】  15,000円(二日)

受付終了

「相談援助職の記録の書き方」~アセスメント力を磨き 記録にいかすワークショップ~

ケアマネジャー、ソーシャルワーカー、カウンセラーなど、対人支援に携わる相談援助職にとって、日々の記録は欠かせません。その一方で、記録に自信が持てない、どこまで書けばよいかわからない、と悩んでいる人も多いでしょう。
本ワークショップでは、専門職に求められる記録について、SOAP記録を基本にしたプログレス記録のあり方などを講義形式で学ぶだけでなく、記録の基本となるアセスメント力を向上するためのロールプレイやグループディスカッションを通して実践的に学びます。
アメリカと日本でソーシャルワーカーとして活躍され、記録に関する研修経験も豊富な
八木亜紀子氏が、著書『相談援助職の記録の書き方』(中央法規出版)をテキストに研修講師を担当します。

【対象】
対人援助職のかたであればどなたでもご参加ください

【会場】
台東区民会館(銀座線浅草駅より5分)
台東区花川戸2-6-5 9階

【開催日時】

2017年 6月24日(土) 13:00~17:00
6月25日(日) 9:30~16:00

【参加費】
15,000円(2日分)

【講師】
八木亜紀子
福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター
精神保健福祉士/カリフォルニア州臨床ソーシャルワーカー/国際EAP協会認定EAプロフェッショナル

【内容】
講義(記録について、MSEとバイオサイコソーシャルアセスメント)
アセスメントのためのワークショップ(記録のための実践的ワークショップ)

【申し込み】

以下の申し込みボタンをクリックして申し込みフォームに記入/送信してください。
※定員に達したため、これ以降の申し込みはキャンセル待ちとなります。ご了承のうえお申し込みください。
受付終了